2021年2月
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
建築士1級 | 設立されてから60年以上が経つ、歴史ある資格。 経済の成長や国民生活の向上に伴い、建築士の業務は拡大し、一層活躍が期待されています。 | 56 | 137 |
建築士2級 | 81 | ||
技術士 | 「技術士」は科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、技術者にとって最も権威のある国家資格です。 | 19 | 33 |
技術士補 | 14 | ||
RCCM | 「RCCM」は管理技術者、照査技術者または業務担当者として、業務の適正な執行を管理、業務成果の照査、および業務に関する技術上の処理を行う、責任ある技術職です。 | 14 | 14 |
建築施工管理技士1級 | 近年、建設工事の施工技術が高度化、専門家、多様化が一段と進展しており、建設工事の円滑な施工と工事完成品の質的水準の確保を図る上で、施工管理技術の重要性が益々拡大しています。 | 77 | 151 |
建築施工管理技士2級 | 74 | ||
電気工事施工管理技士1級 | 12 | 16 | |
電気工事施工管理技士2級 | 4 | ||
土木施工管理技士1級 | 「施工管理技士」は建設業法に定められた特定又は、一般建設業の許可要件である営業所ごとに置かなければならない「専任の技術者」並びに、 工事現場ごとに置なければならない「主任技術者」又は「監理技術者」(1級のみ)となることが認められています。 | 65 | 94 |
土木施工管理技士2級 | 29 | ||
管工事施工管理技士1級 | 36 | 62 | |
管工事施工管理技士2級 | 26 | ||
造園施工管理技士1級 | 12 | 17 | |
造園施工管理技士2級 | 5 | ||
宅地建物取引士 | 宅地建物取引業を営もうとする者は、国交交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があり、免許をうけるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模や業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。 | 8 | |
コンクリート技士 | コンクリートの製造や施工等の第一線において、日常の技術的業務を実施する能力のある技術者として位置づけられます。 | 6 | |
建設業経理士1級 | 建設業者が健全な発展を図るうえで、適正な経理と計数を行うことは必要不可欠である一方、建設業は受注産業であり会計処理に特殊な点が多いことから、財務・経理の担当者は高い専門性が求められます。 このような建設業経理に関する知識の向上を図ることを目的としており、中でも1級、2級合格者は、公共工事の入札可否の判断の資料となる、経営事項審査の評価対象の1つになっています。 | 1 | 8 |
建設業経理士2級 | 7 | ||
建築CAD検定准1級 | 今やIT技術が必須とされる建設業界にとって、有能なCAD技術者は「人材」という重要な経営資源として明確に位置付けられ、採用のための合理的判断基準となってきたことは確かです。 そのため「建設CAD検定試験」には全国から格別な関心が寄せられています。 | 0 | 262 |
建築CAD検定2級 | 8 | ||
建築CAD検定3級 | 254 | ||
測量士 | 測量法及び測量法施行例に基づいて行われる国家資格です。 測量士・測量士となるのに必要な専門的技術を有するかどうかを判定するために行われます。 | 5 | 10 |
測量士補 | 5 | ||
建築設備検査資格 | 定期的に建設設備の安全確保の調査を行い、結果を特定行政庁へ報告する。その定期検査を行う資格を有する方を「建築設備検査員」と言います。 資格を取得するためには「登録建築設備検査員講習」を受講し、合格する必要があります。 | 3 | 3 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
電気工事士1種 | ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために、工事の内容によって一定の資格のある人でなければ、電気工事を行ってはならないことが、法律で決められています。その資格のある人を電気工事士と言います。 なお、電気主任技術者になれば、発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。 | 21 | 370 |
電気工事士2種 | 349 | ||
電気主任技術者2種 | 0 | 5 | |
電気主任技術者3種 | 5 | ||
エネルギー管理士 | エネルギー管理士は、エネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギー使用の方法の改善及び監視、その他経済産業省で定める業務の管理を行います。 | 2 | |
冷凍機械責任者1種 | 主に冷凍空調機器を備えている施設、冷凍倉庫、冷凍冷蔵工場等において、製造(冷凍)に係る保安の実務を含む、統括的な業務を行う方に必要な資格で、全ての冷凍の製造施設に関する保安に携わることができます。 | 0 | 14 |
冷凍機械責任者2種 | 6 | ||
冷凍機械責任者3種 | 8 | ||
ボイラー技士1級 | ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く)は、ボイラー技士の免許を受けたものでなければ、取り扱うことが出来ません。 特に二級ボイラー技士はごく一般に設置されている製造設備あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱う重要な役割を担います。 | 24 | 190 |
ボイラー技士2級 | 166 | ||
建築物環境衛生管理技術者 | 建設物の管理に関する教育並びにその知識・技術の普及活動を通じて建築物の衛生的環境の確保を図り、公衆衛生の向上及び増進に寄与することを目的としています。 | 5 | |
職業訓練指導員(各種) | 職業訓練指導員は「ハロートレーニング」で、就職やスキルアップなどに必要な技能や技術の指導や就職支援などを行っています。交付された職業訓練指導員免許は全国で有効です。 | 6 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
機械保全技能士特級 | 機械保全とは、工場の設備機械の故障や劣化を予防し、機械の正常な運転を維持し保全するために重要な仕事で、各種製造現場の共通的な作業です。検定に合格すると「機械保全技能士」と名乗ることが出来ます。 | 0 | 887 |
機械保全技能士1級 | 2 | ||
機械保全技能士2級 | 292 | ||
機械保全技能士3級 | 593 | ||
品質管理検定1級 | 日本のほとんどの企業では、品質管理が実施されています。この品質管理を実施するためには、そこで働く人々の品質管理に関する意識、能力、改善力が必要です。そこで品質管理に関する知識をどの程度持っているか、全国で筆記試験を行い、客観的に評価を行います。 | 1 | 425 |
品質管理検定2級 | 16 | ||
品質管理検定3級 | 408 | ||
自主保全士1級 | 自主保全とは、生産システムの効率を高めるために、設備を使用するオペレーター自身が行う保全活動の事です。 これにより生産効率を阻害するロスを排除し、またそのための改善活動を進めることで、設備あるべき姿に保つと共に、設備に強い人づくりにもつながります。 | 13 | 479 |
自主保全士2級 | 466 | ||
消防設備士乙1類 | 劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務付けられています。それらの工事、設備等を行うために必要な資格です。 | 8 | 103 |
消防設備士乙2類 | 0 | ||
消防設備士乙3類 | 0 | ||
消防設備士乙4類 | 31 | ||
消防設備士乙5類 | 2 | ||
消防設備士乙6類 | 47 | ||
消防設備士乙7類 | 15 | ||
産業用ロボット特別教育インストラクター | 運転中の産業用ロボットに労働者が接触すると死亡災害等大きな災害につながりかねません。 このため、産業用ロボットについては、その教示等及び検査等に係る機器の操作の業務に従事する者に対して、事業者は「教示等」及び「検査等」に係る特別教育を行うことが法律で義務付けられており、ロボット作業に従事するほとんどの方々が特別教育の対象となります。 | 26 | |
消防設備士甲特類 | 消防設備士の資格分類で上位の甲種消防設備士は、消防用設備などの「工事」「設備」「点検」すべての業務に従事できます。 | 0 | 20 |
消防設備士甲1類 | 7 | ||
消防設備士甲2類 | 2 | ||
消防設備士甲3類 | 1 | ||
消防設備士甲4類 | 9 | ||
消防設備士甲5類 | 1 | ||
機械検査技能士1級 | 生産現場の各工程における精度測定・検査や、作動機構などの幅広い知識を問う試験。 | 1 | 2 |
機械検査技能士2級 | 1 | ||
電子機器組立て技能士1級 | 工業製品に組み込まれている電子機器の、組み立て・修理に必要な技能や知識を対象としています。 | 1 | 2 |
電子機器組立て技能士2級 | 1 | ||
ロボットSI検定3級 | ロボットSI育成の一環で、必要な知識・技能を確認します。 | 1 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
3次元CAD利用技術者1級 | CAD利用技術者試験は、CADを利用するうえでの技術を明確化し、一定水準の技術に達している者に対して評価・認定を行い、その技術保持者の育成と社会的・経済的地位の向上を図ることを目的としています。 | 1 | 8 |
3次元CAD利用技術者準1級 | 1 | ||
3次元CAD利用技術者2級 | 6 | ||
2次元CAD利用技術者1級(機械) | 1 | 17 | |
2次元CAD利用技術者2級 | 16 | ||
ディジタル技術検定1級 | 情報化社会において、その核となるコンピュータは、日常の中でも様々な形・規模で使用されています。その応用分野としては、まず第一に情報の処理があげられ、大量の情報を速く処理する能力は、現在の社会では欠かせないものです。 本検定では情報処理から制御まで「ディジタル技術」を中心としてまとめました。 | 1 | 3 |
ディジタル技術検定2級 | 1 | ||
ディジタル技術検定3級 | 1 | ||
半導体製品製造技能士2級 | 「半導体製品製造技能士」はクリーンルーム内で自動化された設備・装置・機械を用いて、半導体材料を物理的・化学的に処理・加工し、個別半導体製品や半導体集積回路を製造する仕事を対象としています。 | 2 | 2 |
電気機器組立て技能士2級 | 電気機器を組み立てたり、それに伴う電気系やメカニズム系の調整や検査を行う仕事を対象としています。 | 1 | 1 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
警備員指導教育責任者 | 公安委員会の交付する警備員指導教育責任者資格者証の交付を受け、警備業務に関する専門的知識、及び技能を有する者で、警備業務を適正に行うために、警備員に対する指導、教育を行う重要な役割を担っています。 | 3 | |
交通誘導警備業務1級 | 警備業務のうち、法令で定める特定の種別の警備業務を実施するに当たっては、当該種別に係る検定合格証明書の交付を配置しなければなりません。 | 0 | 9 |
交通誘導警備業務2級 | 9 | ||
雑踏警備業務1級 | 0 | 3 | |
雑踏警備業務2級 | 3 | ||
施設警備業務1級 | 1 | 6 | |
施設警備業務2級 | 5 |
資格名 | 概要 | 有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
TOEIC 800点以上 | 英語コミュニケーション能力を公平公正に評価する世界共通の基準です。知識・教養としての英語ではなく、オフィスや日常生活における英語によるコミュ二ケーション能力を幅広く測定します。 | 14 | 41 |
TOEIC 700点以上 | 23 | ||
TOEIC 600点以上 | 4 |
資格名 | 概要 | 有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
CCNP | 企業のLANおよびWANの計画、実装、検証およびトラブルシューティングの能力に加え、高度なセキュリティ、音声、ワイヤレスおよびビデオのソリューションのスペシャリストと協同で業務を行う能力が評価されます。 | 0 | |
CCNA | ネットワークトランジションに対応できるように、CCNA Routing and Switching 認定では基盤となるテクノロジーの知識を習得するだけでなく、次世代テクノロジーに必要なスキルセットに備えます。 | 2 | |
情報処理安全確保支援士 | サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用し、企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発や、サイバーセキュリティ対策の調査・分析を行う方、またその結果に基づき必要な指導・助言を行う方向けの資格。 | 0 | |
ドットコムマスターアドバンス | NTTコミュニケーションズが実施するICTスキル認定資格制度。初級レベルの「ドットコムマスターベーシック」と、個人や企業のICT活用をサポートできる初級の「ドットコムマスターアドバンス」の2種の資格があります。 | 0 | 5 |
ドットコムマスターベーシック | 5 | ||
ITパスポート | ITを利用する全ての社会人・学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家資格です。 | 70 | |
情報セキュリティマネジメント | 情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通じて組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。 | 1 | |
基本情報技術者 | 情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンドユーザー(利用者)」まで、ITに関する全ての人が活用できる国家資格です。 情報技術の背景として知るべき原理や基礎知識・技能について幅広く総合的に評価しています。 | 17 | |
応用情報技術者 | 0 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
バイオ技術者上級 | 遺伝子工学技術や細胞工学技術などのバイオ技術分野の基盤となる生化学、微生物学、分子生物学、遺伝子工学の知識を持ち、指導者の指示のもとでバイオ関連実験を適切かつ安全に実行しうる能力を認定します。 | 1 | 5 |
バイオ技術者中級 | 4 | ||
危険物取扱者甲類 | 一定数以上の危険物を扱う施設には、(化学工場やガソリンスタンド等)必ず危険物取扱者を置かなければなりません。危険物取扱者には2種あり、「甲種」は全類の危険物、「乙種」は指定の類の危険物について、取扱いと定期点検、保安の監督が出来ます。 | 29 | 614 |
危険物取扱者乙1類 | 38 | ||
危険物取扱者乙2類 | 22 | ||
危険物取扱者乙3類 | 25 | ||
危険物取扱者乙4類 | 419 | ||
危険物取扱者乙5類 | 25 | ||
危険物取扱者乙6類 | 56 |
資格名 | 概要 | 保有者数 | 合計 |
---|---|---|---|
日商簿記1級 | 企業規模の大小や業種、業態を問わず、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営実績と財政状態を明らかにする資格です。会計知識だけでなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。 | 4 | 274 |
日商簿記2級 | 98 | ||
日商簿記3級 | 172 | ||
日商PC検定1級 | ①ビジネス分書の作成、取扱いを問う「日商PC検定(文章作成)」 ②業務データの活用、取扱いを問う「日商PC検定(データ活用)」 ③適切でわかりやすいプレゼン資料の作成を問う「日商PC検定(プレゼン資料作成)」 の3分野で、それぞれ独立した試験として執行します。 | 0 | 7 |
日商PC検定2級 | 7 | ||
ファイナンシャルプランニング技能士1級 | NPO法人日本FP協会と一般社団法人金融財政事情研究会の両機関により実施され、合格した者は国家資格「ファイナンシャルプランニング技能士」の称号が付与されます。 | 0 | 94 |
ファイナンシャルプランニング技能士2級 | 11 | ||
ファイナンシャルプランニング技能士3級 | 83 | ||
MOS Excel Expert | Microsoft Office製品の操作スキルを証明できる国際資格です。取得するとOffice製品を使いこなすスキルが身につき、その実践力を客観的に証明できます。 | 13 | |
MOS Word Expert | 7 | ||
MOS PowerPoint Specialist | 9 | ||
キャリアコンサルタント | キャリアコンサルティングを問う専門家です。資格を取得すると企業、需給調整機関(ハローワーク等)、教育機関、若者自立支援機関などの幅広い分野で活躍できます。 | 21 | |
証券外務員1種 | 協会員の外務員として登録を受けるために必要となる資格試験です。 一種と二種があり、一種外務員資格は、二種外務員資格で扱う商品の他、デリバティブ取引、信用取引などを取扱うことが出来ます。 | 4 | 15 |
証券外務員2種 | 11 | ||
衛生管理者1種 | 取得すると労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などの職務に携われます。 | 80 | 86 |
衛生管理者2種 | 6 | ||
医療事務(各種) | 医療事務技能審査をベースに、医療関連・介護関連の各種技能認定を実施。専門家として能力を発揮する為に必要な資格がトータルに、効率よく取得できるシステムが構築されています。 | 52 | |
RPA認定技術者エキスパート | RPAを使いこなすスキルを客観的に評価・証明できます。 | 1 | |
RPA認定技術者アソシエイト | 2 | ||
行政書士 | 法律に関する相談業務や申請業務が行えます。 | 1 | |
社会保険労務士 | 労働・社会保険の問題の専門家として、行政機関に提出する書類などを作成できます | 2 | |
秘書技能検定1級 | 社会人としての品位も認められます | 1 | 2 |
秘書技能検定準1級 | 1 | ||
エクセルVBAベーシック | エクセルを使わない企業はほぼありません。Excel VBAの基本を理解して使いこなせる能力を認められます。 | 2 |